src="http://www2.eshizuoka.jp/img/face/016.gif" alt="icon06" title="icon06"/>

2011年06月30日
人生初の輪くぐり


ちなみに、教えてくれた彼女は、アラサー・・・。

なんでも、一年を半分過ぎた、6月30日、各地の神社に行くと、このような大きな輪をつくってあって、
左右左・・・を八の字に3周!すると・・・、半年間の悪行?が許される??解釈違う?
まあ、そんな感じらしい。
そろばん帰りの丸ちゃんと三保神社へ・・・。車の中で、しらないでしょって教えようとしたら、学校で、護国神社のことを調べつくした丸ちゃんが、逆に・・・
「ええええ~、そんなことも知らないの!!!」ってばかにされた

ちなみに・・・まったくその行事を知らない小6の娘に、話したら、
ふっと笑って 「一年の真ん中は、6月15日じゃないの~」と意地悪気

ひょえ~、そこ得意になるとこ?ただの揚げ足取り・・・

っていうか、お前がまちがってるだろ~

そして・・・
「暑いし~、シャワーあびるから、私の分までくぐっといてね」の一言。
んんん~、なんていい性格

2011年06月30日
アイス2種類


手前味噌だが、私のアイスは、美味しい

なんといっても、計量いらずで、所要時間2分

上手くつくるコツは、
作る前に、
「絶対、美味しくなるから大丈夫」
って、素材と自分にいいきかせる。
それから、味見・・・

繊細・緻密なお菓子は、パティシエにお任せしましょう。
主婦は、休みがない、家族が休みでだらだらしていても、
朝ごはん・昼ごはん・夕ごはん・合間、おやつ・・・
と、作り続ける。
たまには、外食だってしたくなるわさ~。
大体、主婦には、パターンがあり、
外で、ガッツり働いて、お金をしっかり稼ぎ、家事はとことん手を抜く人・・・
掃除・洗濯は、好きだが、料理はとことん手を抜く人・・・
料理はそこそこだが、洗濯・掃除はとことん手を抜く人・・・(私は、これ)
この3パターンが大多数を占めるのではないか???
とことん・・・を付けないで、私はきちんとやっている!という人、素晴らしい

幸か不幸か、私の周りには、どれにも属さず、
働きは、そこそこだが、全ての家事・子育てを完璧にこなし、さらに、その他、学校や地区の仕事、
趣味・・・となんでも、とことんの人が結構いて

いや~、参った、参った・・・と思う日々多し

でもねえ、ムリしてもねえ、どうなんだろう・・・
まあ、私は、このまま、そこそこで、カフェを続けられたらいいなあ・・・
甘いかなあ~

2011年06月29日
丸ちゃんのBMX

大人用MBXBicycle Motocross(バイシクルモトクロス )う~ん、どうなんだろう?
みっちゃんに、大人になるまで乗れるからって言われ、納得した(丸め込まれた?)
だいたい、宙を舞ったり、くるくる回ったりするための自転車だから、小さいわけで・・・
決して子供用だからではない・・・

大人になるまで乗れる・・・。この言葉に、弱い私。
でも、中学生になった丸がこれを乗るとは、思えない・・・
やはり、私は、丸めこまれたのだろうか??
とはいえ、丸がずっと、貯めていたお年玉貯金からの捻出なので、私の懐が痛んだのでは、ない

じゃ、丸めこまれたのは、丸・・・なのか?

どうなんだろう?
う~ん、と思うのは、私だけか?
2011年06月28日
窓辺の風景


実は、1年前は、窓からちょっと葉っぱが見える程度。遠くに、南アルプスが見えたのです
それが、この1年、恐ろしい成長。窓の外が全部、葉っぱになってしまった。
一体、何の木?椎の木?ぶなの木?とちの木? どれも、違う・・・
しかも、人の手で植えられたものでなく、何十年も前に勝手に自生したらしい。
そして、伐採後の窓辺

360度、ぐるっと窓があるドームで生活していると、季節によって、太陽の軌道の変化が、意識していなくても体感できる。これって、すごいことだなあ~と、夕日を見ながら思う。
ちなみに、朝が苦手なので、朝日が昇るとこは、1年を通しほぼ体感しない

2011年06月27日
読み聞かせ。
明日(28日)火曜日は、ランチはご予約で完売しております。
すみません。ティータイムは、通常営業しております。お待ちしています
娘が小学校1年に入学してから・・・だから、今年で6年目の図書ボランティア
カフェを始めてからは、昼の図書室に行けなくって残念。
公立図書館と違いって、ノスタルジックな感じの学校の図書室が好き。
本棚と本棚の間を歩くと、映画「時をかける少女」を思い出す。(歳がわかるわね。)
あっ、でも、海が見える興津図書館も好きだなあ。駐車場ただだしね
今日は、朝の読み聞かせに、オープン前、学校に行ってきました。
仕込みで、バタバタなんだけど、でも、気持ちを切り替えて、
子供達の前で、本を読む・・・私にとって、大切な時間です。
今日は、4年生のクラスでした。
絵本大好き1年・2年・3年。食いつきがいいので、すごく読みやすい。
ぐっと、大人になる5年・6年は、心の中は、わからないが、一応、みんな、
静かに、聴いてくれる。
一番、やりにくい年頃?の4年生。
笑うところで、笑うのもなんか、子供っぽいって思われるのが嫌なのか、
押さえ気味
一番、後ろの窓際で、興味なさそうに、そっぽをむいていた男の子・・・
読み始めて、すぐに、気になった。
よし、今日の目標は、彼を読み終わりまでに、なんとか本の世界にひっぱりこむこと。
1冊目は、ちょっと軽い内容の本だったので、
2冊目の「おいたてられた2匹のカエル」で、引き込みたい・・・。
「すこしのあいだ カエルになってみませんか。」
から始まる、戸田幸四郎さんのお話しは、大好きな本の一つ。
どこに住んでも、人間達においたてられ、汚い水でも、せなかをぬらしたくなるカエル。
最後には、きれいな山奥の沼を見つけられたけど、
「いつまでもきれいな水でありますように・・・・」
そして、本の裏には
「にんげんのわがままをうちゅうのかみさまは
どうみているだろうか」 と、読み手に、投げかけ終わっている。
そっぽの男の子の耳と視線が、なんとなくこっちに向いたような・・・
・・・気がしたのは、私だけだろう
自己満足。
でも、背筋がシャンとする、私にとって、大切な時間。
すみません。ティータイムは、通常営業しております。お待ちしています



カフェを始めてからは、昼の図書室に行けなくって残念。
公立図書館と違いって、ノスタルジックな感じの学校の図書室が好き。
本棚と本棚の間を歩くと、映画「時をかける少女」を思い出す。(歳がわかるわね。)
あっ、でも、海が見える興津図書館も好きだなあ。駐車場ただだしね

今日は、朝の読み聞かせに、オープン前、学校に行ってきました。
仕込みで、バタバタなんだけど、でも、気持ちを切り替えて、
子供達の前で、本を読む・・・私にとって、大切な時間です。
今日は、4年生のクラスでした。
絵本大好き1年・2年・3年。食いつきがいいので、すごく読みやすい。
ぐっと、大人になる5年・6年は、心の中は、わからないが、一応、みんな、
静かに、聴いてくれる。
一番、やりにくい年頃?の4年生。
笑うところで、笑うのもなんか、子供っぽいって思われるのが嫌なのか、
押さえ気味

一番、後ろの窓際で、興味なさそうに、そっぽをむいていた男の子・・・
読み始めて、すぐに、気になった。
よし、今日の目標は、彼を読み終わりまでに、なんとか本の世界にひっぱりこむこと。
1冊目は、ちょっと軽い内容の本だったので、
2冊目の「おいたてられた2匹のカエル」で、引き込みたい・・・。
「すこしのあいだ カエルになってみませんか。」
から始まる、戸田幸四郎さんのお話しは、大好きな本の一つ。
どこに住んでも、人間達においたてられ、汚い水でも、せなかをぬらしたくなるカエル。
最後には、きれいな山奥の沼を見つけられたけど、
「いつまでもきれいな水でありますように・・・・」
そして、本の裏には
「にんげんのわがままをうちゅうのかみさまは
どうみているだろうか」 と、読み手に、投げかけ終わっている。
そっぽの男の子の耳と視線が、なんとなくこっちに向いたような・・・
・・・気がしたのは、私だけだろう

自己満足。
でも、背筋がシャンとする、私にとって、大切な時間。
2011年06月26日
久しぶりの・・・
みっちゃんが、どうしても、やりたくなくて、ずっと先送りにしていた・・・
この作業

雨どいの取り付け。梅雨に入って、雨も多く・・・私もずっと気になっていた。
晴れた土曜日。
二人で、気合いいれて久しぶりの大工仕事

ドリルで釘穴を開け、
雨漏りしないようコーキング剤を注入。
そして、といを設置。
15角形の壁に4本のといが付きました。

みっちゃんの助手の合間に、
私は、裏の玄関の前でのびほうだいのびた木の伐採。
久しぶりの作業に、血が騒いだ~。やっぱり、こういうの嫌いじゃないな~。
この作業


雨どいの取り付け。梅雨に入って、雨も多く・・・私もずっと気になっていた。
晴れた土曜日。

二人で、気合いいれて久しぶりの大工仕事

ドリルで釘穴を開け、
雨漏りしないようコーキング剤を注入。

15角形の壁に4本のといが付きました。

みっちゃんの助手の合間に、
私は、裏の玄関の前でのびほうだいのびた木の伐採。
久しぶりの作業に、血が騒いだ~。やっぱり、こういうの嫌いじゃないな~。
2011年06月22日
なぜか?私も・・・

今日から、私も、テニス以外の日は、30分、自転車こぎが、義務付けたれた

う~ん、30分汗だくでがんばって、う~んんって感じ。
でも、8月までは週5日、続ける

それは、それは、富士登山のための体力アップのため。
愛息子、丸ちゃんの希望もあり、
愚娘みんちゃんは、来年、中学生になったら、間違いなく、「私は、行かない」って言うことが目に見えているので、家族そろっての登頂は、今年しかないような気がしたので。
案の定、娘は、「げっげ~、いやだ。いやだ。」を連発したが、なんとなく丸めこんだ。
丸めこめるのも、小学生までだろうなあ・・・

でも、体力的に一番心配なのが、私、Kumiなのであります。
小学校4年の時、家族で登った富士山・・・高山病になり、9合目でダウン。
2歳上の姉が、頂上まで行ったのが、すごく羨ましかった。
30年以上かかってのリベンジ。
今から、楽しみ

2011年06月21日
最近みっちゃんが買ったもの。。。
大変すみませんが、
明日、22日(水)11時から14時まで、貸切になっております。
ランチも、ご予約で終了しています。
2時以降、お茶の時間にお待ちしております。
さて、さて、月々のおこずかいをコツコツ貯めて、最近みっちゃんが買ったもの・・・
自転車、でなく
このタイヤを支えてるもの。
負荷も10段階選択できる、なんていうのかしら?トレーニングマシーン?
およそ、3万・・・
毎晩、30分は、漕いでいる・・・。なぜ、これに3万?しかも、これ設置してるの、普通にリビング
でも、あまりに汗だくで、一生懸命やってるので、何も言えず・・・
人生の大切なパートーナー・・・。でも、理解不能な部分が多々あり
でも、まあ、ねえ。「おもしろい人だなあ~」と改めて、感じている。
明日、22日(水)11時から14時まで、貸切になっております。
ランチも、ご予約で終了しています。
2時以降、お茶の時間にお待ちしております。
さて、さて、月々のおこずかいをコツコツ貯めて、最近みっちゃんが買ったもの・・・


負荷も10段階選択できる、なんていうのかしら?トレーニングマシーン?
およそ、3万・・・

毎晩、30分は、漕いでいる・・・。なぜ、これに3万?しかも、これ設置してるの、普通にリビング

でも、あまりに汗だくで、一生懸命やってるので、何も言えず・・・
人生の大切なパートーナー・・・。でも、理解不能な部分が多々あり

でも、まあ、ねえ。「おもしろい人だなあ~」と改めて、感じている。
2011年06月20日
底抜けスクエア型

「丸型だと、敷き紙のロスもあるし、カットも若干大きさ違ってくるんだよねえ」って話しをなんとは、なしにしていたら・・・
「だったら、角型にしたら?」と言われ、
おおお~これぞ、目からウロコ

そうじゃん、角型!
なんで、いままで思いつかなかったのか。
自分のおつむを疑う前に、早速、ネットで購入

で、早速、焼いてみた。


本当は、チーズケーキのつもりが、卵が足りなくて、バナナケーキに変わった・・・けど、
そんなの気にしない、気にしない



そして、オープン前、実食

今日も、美味しくできました

そして・・・・色の不思議。
紅茶の茶葉がちょっと残った鍋で、ローズマリーを煮出したら・・・

あらあ~

まるで、ローズヒップみたいだよ~。
味・香りは、ローズマリーのみなんだけどね。
なんか、優雅な感じよ。
ちょっと、気にって、カウンターに置いてみました。
気になる人は、試飲に来てね。サービスします。
2011年06月18日
今晩は、ビストロ
月に一度、予約があった時だけ、おまかせフルコースでカフェがビストロに変身

今日は、6名さまのお客さま。これくらいの人数だと、一人でゆったり、サービスできるので、
とっても、楽しい。
これは、食前酒のキール。 白ワインとカシスリキュールを混ぜて冷やしたもの。
口当たりがよいので、女性にはおすすめ。
お高い、フランス料理店に行くと、「食前酒は、何にしますか?」ってきかれますが、
迷ったら、これを頼めば、間違いなしです。
飲めない方は、ウーロン茶でなく、炭酸水(ペリエが代表的)がおすすめです。
味がないので、料理の邪魔をしません。
前菜・・・・撮り忘れ
トマトファルシェ三種のチーズ詰め
レバーペーストののったカリカリバゲット
サラダ豆とオリーブのマスタード和え
枝豆と新ジャガイモのキッシュ
スープ・・・また、撮り忘れ

そして、サーモンと真鯛の紅白カルパッチョ
お口直しのグラニテ・・・撮り忘れ
レモンとミントの冷菓
以下、全部、撮り忘れ
肉料理・・・牛肉の赤ワイン煮・ズッキーニと新じゃがのニンニク炒め添え
おまけ・・・うなぎのお茶漬け
デザート・・・ふわふわシフォンとキャラメルプリン
コーヒー付き
これに、アルコール飲み放題(生ビールのみ、2杯目から400円頂きますが・・・)
で、3000円ですう
ぜひ、ご家族やお友達とご利用下さい。
でも、楽しく料理したいので、月一度、週末のみ受け付けています。
ごめんなさい。 さあ、明日は、のんびりしようかなあ・・・


今日は、6名さまのお客さま。これくらいの人数だと、一人でゆったり、サービスできるので、
とっても、楽しい。

これは、食前酒のキール。 白ワインとカシスリキュールを混ぜて冷やしたもの。
口当たりがよいので、女性にはおすすめ。
お高い、フランス料理店に行くと、「食前酒は、何にしますか?」ってきかれますが、
迷ったら、これを頼めば、間違いなしです。
飲めない方は、ウーロン茶でなく、炭酸水(ペリエが代表的)がおすすめです。
味がないので、料理の邪魔をしません。
前菜・・・・撮り忘れ

トマトファルシェ三種のチーズ詰め
レバーペーストののったカリカリバゲット
サラダ豆とオリーブのマスタード和え
枝豆と新ジャガイモのキッシュ
スープ・・・また、撮り忘れ


そして、サーモンと真鯛の紅白カルパッチョ
お口直しのグラニテ・・・撮り忘れ

レモンとミントの冷菓
以下、全部、撮り忘れ

肉料理・・・牛肉の赤ワイン煮・ズッキーニと新じゃがのニンニク炒め添え
おまけ・・・うなぎのお茶漬け
デザート・・・ふわふわシフォンとキャラメルプリン
コーヒー付き
これに、アルコール飲み放題(生ビールのみ、2杯目から400円頂きますが・・・)
で、3000円ですう
ぜひ、ご家族やお友達とご利用下さい。
でも、楽しく料理したいので、月一度、週末のみ受け付けています。
ごめんなさい。 さあ、明日は、のんびりしようかなあ・・・